□の記号の意味は?ネット用語?読み方やどんな時に使うか

「□」の記号に意味があるのか、ネット用語なのか調べてみました。

メールやSNSで「□」の記号が文末についてるのを見かけたことがありませんか?

これは使い方によって意味が変わります。

考えられる意味は以下の2つです

・文字化け
・ネットスラング(ネット用語)

文字化けの場合機種依存の絵文字を含むメールを受け取った側のPCやスマホがその絵文字に対応していない時に□や□に×が入った記号に文字化けします。

ネットスラング(ネット用語)の場合「名前+□」で使用し、「〜氏、かっけー」という賞賛の意味で使用されます。

また、□の他に記号だけで意味を持つネット用語についても本文にてご紹介しています。

ぜひ最後までご覧ください。

□の記号の意味は?ネット用語?

[chat face=”22898074-1-scaled-1.jpg” name=”ゆめ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]最近よく見かける文末の「□」の記号ってどんな意味があるのでしょうか?[/chat]

[chat face=”22954375.png” name=”にゃん” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]少し前はメールで文章の文末についているのをよく見かけましたが、今はSNSでも見かけることがありますよね?[/chat]

□の記号は使われている場面によって意味が変化します。

考えられるパターンは以下の2つです。

1つ目は、文字化け
2つ目は、ネットスラング(ネット用語)

1つずつ解説します。

 

① 文字化け

メールなどで文末に□や□に×が入ったものがついてる場合は、機種依存絵文字を使用したための文字化けの可能性が高いです!

つまり、メールを受け取った側のPCやスマホが、その絵文字に対応しておらず文字化けしてしまう現象が起きているのです。

 

② ネットスラング(ネット用語)

SNSなどで見かける名前の後につける□はネットスラング(ネット用語)です。

「名前+□」で「名前氏、かっけー」という意味になります。

後の項目でご紹介しますが、ネット上では「名前+△」の類義語のようなものとして使われています。

以前は小馬鹿にしたニュアンスが含まれていたようですが、最近では賞賛の意味で使用されることが多いようです。

[chat face=”22898074-1-scaled-1.jpg” name=”ゆめ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]使われている場面によって意味が変化するのですね![/chat]

・文末についている場合は文字化け
・名前の後に使われる場合はネットスラング(ネット用語)

 

□の記号読み方は?どんな時に使う?

[chat face=”22898074-1-scaled-1.jpg” name=”ゆめ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]□の読み方はあるのでしょうか?[/chat]

[chat face=”22954375.png” name=”にゃん” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]こちらは使い方によって変わってきます。[/chat]

文末についている□(文字化け)だった場合、読み方は特にありません。

ですが、ネットスラング(ネット用語)で使われている場合は読み方があります。

「名前+□」で使用されている場合は「〜氏、かっけー」と読みます。

 

次の項目でご紹介する「名前+△」が広まったとき、応用として使用され始めたようです。

言葉通り「〜さん、かっこいい」と言いたい時に「名前+□」の形で使用します。

ただット用語として使われている使い方になので、使用する相手や場所は注意が必要です。

[chat face=”22954375.png” name=”にゃん” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]あくまでネット上で楽しむ言葉として使用するのが良いでしょう。[/chat] [box04 title=”読み方”]「〜氏、かっけー」という賞賛の意味で使用します。[/box04]

 

[box04 title=”使い方”]名前の後に□をつけた、「名前+□」の形で使用します。[/box04]

ネット用語で出てくる他の記号はある?

[chat face=”22898074-1-scaled-1.jpg” name=”ゆめ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]他にも記号のネット用語ってあるのでしょうか?[/chat]

[chat face=”22954375.png” name=”にゃん” align=”right” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]調査した結果、いくつか記号のネット用語が見つかりましたので、ご紹介します。[/chat]

〼は、PCやスマホの漢字変換でも「ます」で出てきます。変換してみてください(^^)

読み方
「ます」
使い方
丁寧語の「ます」と同じ音ということから洒落で使われたり、文末が「〜ます」で終わる文章に使われます。
使用例
〜でき〼。〜あり〼。

 

()

読み方
読み方は特にありませんが「からかっこ」と読む場合もあります。
使い方
(笑)に由来しており、以前は「笑」が省略された形として使われていましたが、最近では「笑」がないことから「笑えない」「苦笑」など、どちらかというと嘲笑・皮肉・自虐などの場面で使われます。使い方としては(笑)と同じで、文末につけます。
使用例
寝坊して遅刻() 意識高い系()

 

プロサッカーの本田圭佑選手に対して使われたことがメディアに掲載され、ネットスラングとして広まりました。2010年の流行語大賞にもノミネートされています。

読み方
「さん、かっけー」
使い方
「〜さん、かっこいい」という意味で「名前+△」の形で使用されます。
使用例
本田△

 

こちらもネットスラングの一つで、使用場面によっていくつか意味があります。

読み方
「とつ」
使い方
ゲーム内の強敵にチャレンジするという意味の「凸」、ネット上で出会った人に直接会うという意味の「リア凸」、社会的問題に対してマスコミや企業に直接電話をかける「電凸」、ニコニコ生放送内では生放送主に電話することを「凸る」と言ったりもします。
使用例
DM凸る リア凸する

 

□の記号の意味は?ネット用語?のまとめ

ここまで□の記号に意味はあるのか、ネット用語なのかについてご紹介してきました。

[box04 title=”文字化けの場合”]機種依存の絵文字を使用した時、受け取った側のPCやスマホがその絵文字に対応しておらず文字化けを起こす現象が起こります。
メールなどでよく見られ、□の他にも□に×が入ったものに文字化けすることがあります。
[/box04]

 

[box04 title=”ネットスラング(ネット用語)の場合”]「名前+□」で使用し、「〜氏、かっけー」という賞賛の意味で使用します。
「名前+△」で「〜さん、かっけー」が広まった時に、△の応用として使われるようになりました。
[/box04]

 

メールやSNSなどで見かけて意味があるのかモヤモヤしていた人も多いのではないでしょうか?

この記事がそのモヤモヤの解消になったなら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!
>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

CTR IMG